2019_0623_094128 浜寺公園駅のおもしろい配線
浜寺公園駅、左の下り線は本線の左側に待避線がある一般的な配線ですが、
右側の上り線は今電車の止まっている位置が本来のホームで、待避線はそこから進んだ場所にあります。ここで退避のある電車だけが待避線に入って追い抜きを待つ、という使い方になります。
元々は右の待避線は浜寺公園で終点の列車の折り返しのための行き止まり線だったのを後年むりやり待避線に変えたのでこのような形になったのだそうで、さらに昔には待避線のホームの向こう側(赤い柵のある側)にも1本行き止まりの線路があって折り返し列車が使っていたそうです。
Albums: ◎こ)交通機関・南海電車
Favorite (4)
4 people have put in a favorite
Comments (5)
-
先月、ここから難波に行きましたが、通常の上りホームの真向いに下りホームはないということなんですね、気づきませんでした(ホームに上がると電車が来ててすぐ乗ったのだったかな)。
06-30-2019 06:45 symrioz (5)
-
symriozさん
☆とコメントありがとうございます。
おっしゃるとおり、上りと下りは半分くらいぐいちになっています。
こんな駅構造、初めから造ったとすればほんまにアホちゃうか、みたいな構造です。
でも歴史を紐解いてみれば押し寄せる通勤ラッシュに対抗して限られた用地でなんとか知恵を絞って追い越し設備を成立させた苦労の賜物なんですよね。
でもやっぱり今の目でみると何じゃこりゃ?は避けてはとおれません。(>_<)07-01-2019 02:23 キューチャン (34)
-
中古のふさん
☆ありがとうございます。07-15-2019 10:03 キューチャン (34)
-
SuzumeExpさん
☆ありがとうございます。07-15-2019 10:04 キューチャン (34)
-
seamaster2さん
☆ありがとうございます。07-15-2019 10:04 キューチャン (34)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.