2020_1128_114033 御殿山駅
私が住んでいた頃は改札は大阪方面行のホームの端にあり、
構内の地下道を通って京都方面行のホームに行くようになっていましたが、
近年駅前ロータリーの整備と同時に京都方面行のホームにも改札が設置されました。
この辺の踏切も朝は開かずの踏切で、京街道側から来て電車で京都方面に行く人は
なかなか開かない踏切を待って待ってやと渡ったら改札を通って
また地下道で線路を渡る、という何とも不合理なことになっていました。
昼間の踏切が渡りやすい時間帯は地下道を上り下りせずとも行きたい方向のホームに行ける点も良いかな、と思います。
以前、他の写真でも書いたような気がしますが、家内は独身の頃は宝塚線の雲雀丘花屋敷駅が最寄りだったので、結婚後どこに住んでいるか人に話すと、「屋敷から御殿に移ったんやね~」とよく冷やかされたそうです。
Albums: ◎こ)交通機関・鉄道・踏切
Favorite (5)
5 people have put in a favorite
Comments (8)
-
踏切シリーズはいつも地図とにらめっこしながら拝見してますが、
このホームかなり急カーブに見えますねぇ、地図ではそれほどでもないのですが(圧縮効果かな)。
高校時代(大阪市内)、この御殿山から通うクラスメートがいて、どんなとこか想像もつかず大阪のチベットとからかってました。01-24-2021 09:51 symrioz (5)
-
SuzumeExpさん
☆ありがとうございます。01-24-2021 19:26 キューチャン (34)
-
中古のふさん
☆ありがとうございます。01-24-2021 19:26 キューチャン (34)
-
symriozさん
コメントありがとうございます。
確かに地図上では言うほど角度としては曲がっていませんよね。
ただ曲率としては駅の間でカクンと急曲線で曲がっているのでこんな感じに見えるのかなーと思います。基準では半径400メートル以下の急カーブでは脱線防止ガード(カーブの内側レールの内側にレールに沿って外れ止めのアングル材を設ける)
http://photozou.jp/photo/show/251552/267268796
となっているので急カーブといっても半径400メートル以上はあると思われます。
400メートル以下というと前を見ていたらかなり曲がってるなぁ、50キロか60キロくらいまで減速しないとちょっと怖いなぁと感じるくらいのカーブです。
でも、時々作ってらっしゃるペーパークラフトの電車、あれが縮尺1/120というのが多いので、その尺でいうと半径400mは半径3.3m、直径6.6mですから四畳半を四部屋並べても円がかけないくらいの大きさの緩いカーブです。そこを時速120キロで走っても尺では時速1キロですからゆっくーり歩くくらいのスピード。
模型の世界で言えばどんだけ余裕で走ってんねん、という感じになります。
ということで実物と縮図とではなかなか感覚があわないところはあるかも知れませんね。01-24-2021 21:35 キューチャン (34)
-
TV大阪の真夜中ドラマ 京阪沿線物語~古民家民泊きずな屋へようこそ~ 見てますか?
前回は京阪の撮り鉄さんの話やったよ。。01-25-2021 19:48 B0B8 (52)
-
B707B787さん
☆とコメントありがとうございます。
あんな世話焼きの宿があったらホンマに楽しいやろね。
SNSでしが友達がおらんというシャイな2人の鉄ちゃんが電車の写真の話となると目を輝かせて2人で熱く語りまくるのが笑えましたがそのディープな会話の中味が普通に理解できたのがこわい。01-25-2021 23:36 キューチャン (34)
-
ニエブラさん
☆ありがとうございます。01-27-2021 21:10 キューチャン (34)
-
nossさん
☆ありがとうございます。02-14-2021 21:18 キューチャン (34)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.