うおがし~とは?
アルバム「世界の料理・日本の料理」へようこそ。
では、さっそく問題です。
『うおがし』とは?
(1)カサゴという魚の煮つけのこと。近畿地方では「うおがし」と呼ぶ。近畿地方では紅ショウガを添える事が多い。
(2)新潟県の菓子で、炒った生米を煎餅にまぶしたもの。お正月の縁起飾りとしても用いられる。
(3)伊豆諸島の料理で、魚の骨の部分を高温の油で揚げてから少量の食塩を振りかけたもの。もちろん、酒のつまみにはもってこいである。
(4)それは食い物じゃないぞ。
岐阜県恵那市で撮影
正解はコメント欄に掲載しました。
Albums: 79世界の料理・日本の料理
Favorite (7)
7 people have put in a favorite
Comments (4)
-
【正解発表】正解は(4)です。魚河岸(うおがし)とは魚市場のことです。
12-26-2017 09:50 きしめん 百八 (5)
-
これは初めて知ったナ~♪
12-26-2017 10:28 unsubscribed user
-
魚の形をした砂糖の引出物かと♪
12-26-2017 13:01 み~さん (26)
-
特に東京築地の魚市場を指す言葉とされています。…残るのか、死語になるのか?
鯛の形の引出物、昔ありましたね~12-26-2017 13:51 きしめん 百八 (5)
To make comments on artworks, click Login. User registration here.